電話・メールの「就業規則どこ?」をゼロへ

目次

現場でよくある困りごと

  • 出張旅費の上限が分からず総務に電話。計算のしかたも曖昧で、伝票が溜まりがち。
  • 申請書のフォーマットが見つからず LINE で質問。最新版がどこにあるか社員ごとに認識がバラバラ。
  • 扶養手当の条件が部署ごとに噂レベルで違う。聞き間違いからトラブルになることも。
  • 総務・社長が答えるたびに本来業務がストップ。質問が重なる月初は電話が鳴りっぱなし。

ポイント:ルールを知っている人の時間も、質問する人の時間も奪われる。現場の小さな停滞が積み重なると、大きな残業に。

NotebookLM とは?

  • Google が提供する 無料 の AI ノートアプリ。ブラウザで動くのでインストール不要。
  • PDF/Google ドキュメントを“置き場所”に登録すると、その内容だけをもとに AI がチャット形式で即答
  • 操作は ドラッグ&ドロップ+リンク共有。検索キーワードを考える負担もなし。
  • 1 ノートに 50 ファイルまで入れられるので、就業規則・各種様式・福利厚生案内をまとめて登録可能。

イメージ:厚い就業規則に付箋を貼る代わりに、AI が欲しいページをピンポイントで開いて読み上げてくれる“話せる索引”。

想定改善例(導入前後の違い)

NotebookLM を共有リンクで配布しただけで、どれだけ変わるかを数字でイメージしてみましょう。

導入前導入後(NotebookLM)
質問回数/日10 件3 件
1 件対応時間5 分1 分(自己解決)
1 日削減時間35 分
月間削減時間(20 日稼働)11 時間
月間コスト削減*13,000 円

* 時給 1,200 円想定。数字は一例です。

結果:小規模でも年間 130 時間以上の空き時間が生まれ、総務が取りこぼしていた改善活動に着手できます。

今すぐできる導入ステップ(10 分)

  1. 資料準備(3 分)
    • 就業規則、旅費規程、各種申請書を PDF で保存。Word しかない場合は Google ドキュメントにアップロードして「ファイル → ダウンロード → PDF」で OK。
  2. アップロード(3 分)
    • NotebookLM にログイン → 「Add source」→ PDF をまとめてドラッグ。登録完了後、AI が内容をインデックス化(自動で読み込み)します。
  3. 共有(2 分)
    • 右上「Share」→ “Anyone with the link” を選択し、社内 LINE グループや掲示板に貼り付け。これで全員が同じチャット画面にアクセス可能。
  4. テスト(2 分)
    • 例:「振替休日の取り方は?」と聞いて回答を確認。誤字・旧ルールがないかを最初に 2〜3 質問でチェックしておくと安心。

コツ:効果測定用に「質問回数」を 1 週間メモしてから導入し、改善度を数字で示すと社内説得がスムーズ。

費用は?

プラン価格*主な上限中小企業での目安
無料月 0 円ノート 100/ファイル 50 万語社員 30 名程度なら十分
Google AI Pro月 約 3,200 円上限約 5 倍・高度な要約機能資料が多い製造業や多拠点展開時

* 2025 年 7 月時点、為替 1 USD = 160 円換算。

まず無料で。質問が増えて容量が不足したら、Pro を 1 アカウントだけ契約し、リンク共有で全社員に開放する方法もあります。

よくあるQ&A

Q. Word や Excel しかない資料は?
A. Google ドライブにアップロード → 自動変換 or PDF 書き出しで登録できます。

Q. 秘密情報が心配…
A. まず公開 OK な社内ルールからテスト。機密度が高い資料は社内ファイルサーバとパスワードで管理し、NotebookLM には載せない運用でスタートしましょう。

Q. スマホでも使える?
A. ブラウザで動くので iPhone/Android どちらでも OK。現場からの質問にもすぐ対応。

Q. AI の回答が間違ったら?
A. 元の PDF を修正し再アップロードすれば、更新内容を即反映。旧ファイルを削除しておくと誤参照を防げます。

まとめ & 次の一歩

  • 「聞く前に NotebookLM」を合言葉 に、質問対応の時間をぐっと削減。
  • 導入は PDF 1 枚のアップロードから。まずは 1 週間、質問回数がどのくらい減るか測ってみましょう。
  • 浮いた時間を本業や改善活動に充てて、生産性と働きやすさの両方をアップ!

今すぐできること:就業規則を PDF に変換し、NotebookLM にドラッグ&ドロップ。リンクを社内 LINE に貼るだけで、社員の「ちょっといいですか?」がグッと減ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、大規模メディアの広告配信プラットフォーム開発に従事。その後、地元北海道にUターンし、札幌の電気工事会社のDX担当として内製開発や組織改革に取り組む。現在は、株式会社テックファイターのCTOとして地方中小企業を支援するシステム開発を行っている。

コメント

コメントする

目次