目次
現場でよくある困りごと
- 分厚い紙カタログをめくるのに毎回5分以上かかる
- PDFが社内に散在し、最新版かどうか自信がない
- 現場からの急ぎ質問に答えられず、仕入先へ電話確認→タイムロス
- 型番ミスで再発注・クレームが月数件発生
ポイント:カタログPDFをAIに覚えさせ、質問はチャットで“一発回答”
NotebookLMとは?
- GoogleのAIリサーチアシスタント。PDF・Word・スプレッドシートなどを“情報源”として登録可能
- 登録した資料だけを根拠に回答するため、ハルシネーション(根拠なしの回答)を防止
- 早期アクセス版は 無料 で利用できる (smooz.cloud)
- 上限拡大・共有機能が強化された NotebookLM Plus は Google AI Pro(月額2,900円)で利用可能 (watch.impress.co.jp)
イメージ:頼れる“図面博士”がスマホに常駐
想定改善例(導入前後の違い)
従来 | NotebookLM導入後 | |
---|---|---|
カタログ参照時間 | 1問平均5分(紙・PDF検索) | 30秒(チャット入力→即回答) |
最新版確認 | メーカー更新メールを個別確認 | ノートへPDF差し替えで自動反映 |
型番ミス | 月3件 → クレーム対応工数3h | 0件 |
仕入先問い合わせ | 週10件 | 週2件 |
結果:月10時間の検索・確認工数を削減、クレームゼロを実現
今すぐできる導入ステップ(10 分)
- 資料準備(3 分)
- 主要メーカーの最新カタログPDFをPCに保存(例:床材2025年版_202507.pdf)
- アップロード(3 分)
- NotebookLMで新規ノートを作成し、PDFをドラッグ&ドロップ(目安:合計200MBまで)
- 共有(2 分)
- 社長・右腕・現場監督のGmailを閲覧権限で追加。リンク共有ならLINE WORKSにも貼れる
- テスト(2 分)
- 想定質問例「この床材は屋外使用可?」をチャット入力 → AIが該当ページを引用して回答
コツ:ファイル名に「YYYYMM_catalog.pdf」を入れると更新時に上書きしやすい
費用は?
プラン | 料金(2025年7月時点) | 主な制限 | 想定利用シーン |
NotebookLM Free | 0円 | ノート数最大5、ファイル合計1GB | 小規模試験導入 |
Google AI Pro 2TB | 月額2,900円 (watch.impress.co.jp) | NotebookLM Plusでノート上限拡大、共有権限詳細設定 | 全社展開・大容量図面 |
まず無料で。実務で足りなくなったらProに移行すればOK
よくあるQ&A
- Q: 日本語PDFでも大丈夫?
A: もちろん。NotebookLMは日本語も解析できます。 - Q: 機密情報は安全?
A: NotebookLM Free版は利便性重視のβサービスです。社外秘の図面や契約書などは、アクセス権限を細かく設定できる有料プラン(Google AI Pro+NotebookLM Plus)へ移行後にアップロードすることを推奨します。Free版で試す場合は公開カタログなど機密度の低い資料のみに限定し、重要書類は含めない運用が安全です。 - Q: スマホからも使える?
A: 2025年5月にモバイルアプリ(iOS/Android)が公開。外出先でもチャット可 (cincodias.elpais.com) - Q: PDFを更新する手間は?
A: 同じノートに新版PDFを追加するだけ。古いファイルは削除可能。
まとめ & 次の一歩
- カタログ探しの“待ち時間”をゼロにして現場を止めない
- 無料で始めて効果を数字で計測→Pro移行を判断
- 新人でもチャットで回答を引き出せるため属人化を解消
今すぐできること:最新カタログPDFを1冊アップして、今日の現場から“調べない働き方”を試そう!
コメント